世界を変える分子研究の最前線
- 時間・植物・光を操り、描くわたしたちの未来-
1ミリの1000万分の1の世界へようこそ!
わたしたちの身近にある物質は、分子の構造を変えるだけで性質や機能が大きく変化し、社会を変えてしまうほどの無限の可能性を秘めています。
こうしている今も、分子は世界的な食料問題や環境問題の解決、医療技術の発展に貢献しながら、科学技術のあり方までも変えています。
わたしたちの生活は、社会は、今後どうなるのだろう?研究者と共に、はるか遠い先にある「分子でトランスフォームした世界」を見にいきませんか?
本シリーズでは、“融合研究”を合言葉に世界のトップを走る名古屋大学のトランスフォーマティブ生命分子研究所(以下「ITbM」)の主任研究者にフィーチャーし、「体内時計」「植物の表皮に存在する気孔」「蛍光イメージング」に関する最先端の研究知見をご紹介いたします。
お願い
●視聴後アンケート
今後のMEBINAR運営の参考のために視聴後アンケートに是非ご協力ください!
本ページ下部や動画視聴ページにリンクがございます。
※3本視聴することが必須ではございません。
1本や2本で視聴を終えられる方はその時点でご回答にご協力いただけますと幸いです。
●ITbMへの寄附に関する資料のお申し込み
ITbMへのご寄附に関する資料も本ページ下部や動画視聴ページにリンクがございますので
是非お願いいたします。
Day1 - 時間を操る- 動物に学び、健康と食に貢献する
<登壇者>
吉村 崇( ITbM教授、生命農学研究科教授兼任)
<内 容>
生物は昼夜や季節など、周期的に訪れる環境変化により良く適応するために、進化の過程で体内時計を身につけました。私たちは様々な動物に着目することで、動物が一日、一月、一年の環境変化に適応する仕組みの解明に取り組んでいます。
また近年、体内時計の不調が様々な病気につながることが明らかになったため、分子の力で体内時計を調節し、ヒトの健康の向上に貢献したいと考えています。
Day2 - 植物を操る- 植物に学び、秘められた能力を引き出す
<登壇者>
木下 俊則( ITbM教授、理学研究科教授兼任) 教授
<内 容>
植物の気孔は、太陽光に応答して開口し、光合成に必要な二酸化炭素を取込み、同時に蒸散を行うことで、根からの養分吸収を促進しています。私たちは、この気孔の開・閉の仕組みの解明に取り組んでいます。また近年、基礎研究の知見を生かし、気孔開度を人為的に制御する技術開発にも成功しました。今後は、これらの技術を様々な有用作物に適用することで、世界的な食料危機や環境問題の解決に貢献したいと考えています。
Day3 - 光を操る- 光る分子が拓く未来
<登壇者>
山口 茂弘(ITbM教授・副拠点長、理学研究科教授兼任)
<内 容>
化学の圧倒的な魅力の一つは、自分で「デザイン」した分子を、世の中に実在する物質として生み出せる点にあります。私たちは、数ある分子の中でも、蛍光を発する分子に魅了されています。望みの光を発する分子を生み出し、それをもとに、ディスプレイなどの未来エレクトロニクス技術や、さらには生命科学分野の発展に不可欠なバイオイメージング技術の進展に挑戦しています。
●視聴後アンケート
シリーズ『世界を変える分子研究の最前線』の動画について皆様の視聴し終わったタイミングで
結構でございますので、今後のMEBINAR企画をより良いものとするために視聴後アンケートに
是非ご協力ください!
※3本視聴することが必須ではございません。
1本や2本で視聴を終えられる方はその時点でご回答にご協力いただけますと幸いです。
●ITbMへの寄附や資料請求に関するお申し込み
ITbMではご寄附のお願いをしております。
詳しい資料やご案内をさせていただきますので、ご寄附にご関心をお持ちの方は以下のフォームから
資料請求を是非お申込みくださいませ。