『スポーツ再発見』

- テクノロジーで進化する、スポーツのやり方・見方 -

かつてスポーツ界においては過去の経験知のみに依存し、新しい科学的な知見に基づいた練習や試合方法が導入され得なかった歴史があります。また現在、私たちの身体運動・健康増進欲求を創出する「するスポーツ」だけでなく「みるスポーツ」の機会もコロナ禍において激減しています。

 

本企画は“スポーツテック”すなわちスポーツ技術・科学の最新情報をご紹介することで身体トレーニングやゲーム戦略など、「するスポーツ」と「みるスポーツ」の理解を深め、スポーツを改めて考える機会をご提供したいと考えています!

お願い

●視聴後アンケート

今後のMEBINAR運営の参考のために視聴後アンケートに是非ご協力ください!

本ページ下部や動画視聴ページにリンクがございます。

※3本視聴することが必須ではございません。

 1本や2本で視聴を終えられる方はその時点でご回答にご協力いただけますと幸いです。

 



Day1 – スポーツテックによるゲーム分析戦略


<登壇者>

佐々木 康(名古屋大学総合保健体育科学センター教授)

<内 容>

スポーツにおいて「勝つ戦略」とは何なのか。

「空間」「時間」「人材活用」の3つの視点で試合中の戦術を分析し、今日のスポーツゲームにおける攻防戦略をひも解きご紹介します。


Day2 - スポーツテックによるトレーニング戦略


<登壇者>

秋間 広(名古屋大学総合保健体育科学センター副センター長・教授)

<内 容>

名古屋大学出身400mハードル選手のサポートを通じて採取した筋肉のデータから

当該スポーツにおける「高いパフォーマンス」の正体とは一体何なのかをご紹介します。

 


Day3 - スポーツテックによる対人・集団戦略


<登壇者>

山本 裕二(名古屋大学総合保健体育科学センター教授)

<内 容>

「勘」や「駆け引き」、「チームワーク」といった対人集団運動技能について、

データ分析と理論応用による最新の解明事項をご紹介します。

 


Day4 - LIVE:テックで進化するスポーツのミライ


<内容>

データやAIの活用など、スポーツ科学の最新知見をもとに、科学の力によってこれからのスポーツが「どのように進化していくのか」を本シリーズの担当教員3名によるトークライブ形式で開催いたします。

申込フォームより是非お申込みください!

ライブ配信は終了いたしました。
ご視聴いただき、ありがとうございました。


●視聴後アンケート

 

今後のMEBINAR運営の参考のために視聴後アンケートに是非ご協力ください!

本ページ下部や動画視聴ページにリンクがございます。

※すべて視聴することが必須ではございません。

 1本や2本で視聴を終えられる方はその時点でご回答にご協力いただけますと幸いです。